特許権の侵害とは?どんな行為が該当するのか解説します

兵庫県西宮市にある「倉橋特許商標事務所」の代表で、《商標・特許を専門とする弁理士》の倉橋和之と申します。

当ブログでは、世間一般にあまり聞き慣れないと言われる知的財産に関する知識・情報や、私の活動や考えなどを発信しています。

 

 

今回は、「特許権の侵害となる行為」について簡単に解説していきたいと思います。

 

特許権の侵害とは?

特許権の侵害とは、
正当な理由・権限のない他人が、業として特許発明を

❶ 実施すること(直接侵害)
 

❷ 侵害する可能性の高い予備的行為を行うこと(間接侵害)

を言います。

 

 

これらの行為を行っている場合に、特許権者等は差止請求や、侵害行為に供した設備の除去、損害賠償請求などを行うことが可能です(参考条文:特許権第68条、第100条、第101条、第38条)。

 

特許発明の技術的範囲は、特許請求の範囲の記載に基づいて定められます(特許法第70条第11項)。

 

そして、特許請求の範囲に記載された用語の定義は、明細書や図面の記載を考慮して解釈されます(特許法第70条第2項)


・特許発明の技術範囲は、これ以外に、出願人の出願経過(審査中に意見書などで主張した内容など)や、公知技術などを参酌して解釈されます。

 

特許発明の「実施」とは、以下(1)~(3)に示す行為を指します(特許法第2条第3項)。

(1) 物の発明の場合 :物の「生産」「使用」「譲渡または貸渡」「輸出」「輸入」「譲渡等の申出(売り込み等)」などの行為

 

(2) 方法の発明の場合 :その方法を使用する行為

 

(3) 製法の発明の場合 :製法を「使用」の他、製造物の「生産」「使用」「譲渡または貸渡」「輸出」「輸入」「譲渡等の申出」をする行為をいいます。

 

 

侵害とみなされる行為(間接侵害)とはどんな行為が該当するの?

上にも書きましたが、特許発明を業として実施する行為(直接侵害)以外にも、侵害とみなされる予備的行為(間接侵害)があります。

 

 

間接侵害(侵害の予備的行為)は、例えば、次に示すような他人の行為が該当します。

(a) 物の発明において、業として専用品(物を生産にのみ用いるもの)を「生産」「譲渡」「輸入」「譲渡等の申出」をする行為

 

(b) 物の発明おいて、国内で広く一般流通していない非専用品(その物以外の生産用途があるマシンや道具、原料など)で発明の課題解決に不可欠なものを、特許発明の実施になると知りながら、業として「生産」「譲渡」「輸入」「譲渡等の申出」をする行為

 

(c) 物の発明において、その物を業として譲渡または輸出のために「所持」する行為

 

(d) 方法の発明において、その方法の使用にのみ用いる物を「生産」「譲渡」「輸入」「譲渡等の申出」する行為

 

(e) 方法の発明において、国内で広く一般流通していない「その方法に使用する物」で 発明の課題解決に不可欠なものを、特許発明の実施になると知りながら、業として「生産」「譲渡」「輸出」「譲渡等の申出」をする行為

 

(f) 物の製法発明において、その方法による生産物を、業として譲渡または輸出のために「所持」する行為

 

 

条文の文言を解りやすくするため、並べ替えたり言い換えたりしましたが、文章が長いですね。つまり、要件が細かく決められています。

 

このように、侵害の予備的行為(間接侵害)の要件判断は、かなり細かく面倒なため、今回は普通の侵害行為(直接侵害)以外にも、こういった侵害の予備的行為(間接侵害)というものがあるということを、頭の片隅に置いてくれれば幸いです。

 

 

 

いかがでしたか?

侵害の判断は、ややこしいケースが多く専門的な知識・経験が必要になることが多いです。

「これから販売する製品が他人の権利を侵害していないだろうか」「他者が販売している商品が、自分の権利を侵害しているのでは?」と、判断に迷われている場合には、信頼できる弁理士に依頼することをオススメします。

 

当事務所では、「開発した製品・アイデア・発明について、特許取得できそうか知りたい」「自社の製品が他人の特許権の侵害になっていないか調査してほしい」「他人の模倣品の販売を止めたい」「外国でも特許出願したい」「苦労して生み出した製品・技術をどのように保護すべきか知りたい」といったご相談も承りますので、お気軽にご連絡ください。

 

当事務所では、商標や特許、意匠の出願手続のほか、
スタートアップや中小事業者の知財トラブルを未然に防ぐ「知財の相談窓口」として、ブランディングや(商品開発段階・商品販売後の)権利侵害などの相談も承っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA